一人暮らしスタートの流れ

FLOW

一人暮らしを始めるタイミング

一人暮らしを始める人々の多くは、大学進学や就職など、新しい生活が始まる際にこの選択を検討することが一般的です。

これまで一人暮らしを考えたことがなかった人でも、実家からの通勤や通学が不便だと感じた場合には、自然な流れで一人暮らしを視野に入れることがあります。

さらに、新しい生活の始まり以外にも、一人暮らしを始める理由はさまざまです。

年齢を基準に考慮する

年齢を一つの基準として、一人暮らしを検討する方が増えています。20歳を超えると、実家暮らしの人でも「そろそろ一人暮らしを始めようかな」と考えることが一般的です。

賃貸契約において、未成年者が単独で契約をすることは法律で認められていません。必ず親権者の同意が必要ですが、同意を得れば未成年者でも一人暮らしは可能です。ただし、賃貸契約には入居審査が必要なので注意が必要です。また、結婚している場合は、未成年者でも法的に成人と見なされるため、親権者の同意なしで賃貸契約が可能です。

費用が低い時期を基準にして計画を進める

一人暮らしを始める際には、引越し作業が不可欠ですが、引越し会社を利用する場合、引越しの時期によって費用が大きく変動します。

通常、繁忙期である3月から4月上旬の引越しは、閑散期である7月と8月、春と秋の引越しの狭間となる11月に比べて1.5倍から2倍ほど高くなります。そのため、引越し時期を選ぶことで費用を節約できる可能性があります。

引越し時期を柔軟に選べる場合は、引越し料金が比較的安くなるオフシーズンを狙い、引越しの時期を逆算して計画することも考慮できます。

金銭面から考慮する

単身者が一人暮らしを始める際には、収入がありながらも家賃を支払い、生活を円滑に維持できることが不可欠です。

総務省が発表した単身世帯の家計調査(2019年7~9月期)によれば、34歳以下の一人暮らしの平均生活費は、家賃や光熱費を含む16万8,667円でした。これに娯楽費も含まれますが、毎月17万円近くを支払う必要があると考えると、一定の収入が必要となります。

この金額を支払っても生活が安定している状態であることは、一人暮らしを始める上での重要な条件と言えるでしょう。

“自立したい”と感じたタイミングから考慮する

一人で生活する必要がない状況でも、「親元を離れて自立したい」「一度は一人暮らしを経験してみたい」「兄弟が独り立ちしたので自分も挑戦してみたい」といった気持ちが湧くことがあります。

思いついた瞬間に行動することも重要ですが、一人暮らしを始めるには経済的な側面も考慮されます。十分な貯蓄や収入の見通しがある状態で検討することが大切です。

一人暮らしをするメリット

一人で生活することには、具体的なメリットがあります。これらは、一人で生活することに伴う高い自由度に基づいています。金銭面から生活リズムまで、自分自身の管理がしっかりとできることが前提条件です。

自分自身のペースで生活できる

起床から食事、入浴、就寝まで、他の家族のことを気にせず、かつ誰にも干渉されることなく、自分が好きなタイミングで生活することができます。

ただし、自由度が高すぎると生活が乱れ、体調不良や勉強・仕事に支障が生じる可能性があるため、注意が必要です。

生活能力を向上させることが可能

生活費の管理や家事など、これまで親が担当していたことを自らが手がけることで、自然と生活スキルが向上します。ただし、適切な金銭管理ができなければ、生活の継続が脅かされる可能性があります。

自分の好みに合わせたインテリアを楽しむことができる

自分の好みに合わせて家具を選んだり、インテリアの色を統一したりすることができ、他の家族の意向を気にせず、自分だけの空間を作り上げることができます。

一人暮らしを始める際の手順

一人暮らしを始めようとして物件探しを始めてから、実際に一人で生活を始めるまでの日数は、個人によって異なります。

物件を探し始めてから入居まで、最短で1週間、最長で3ヶ月ほどの時間がかかることがあります。では、一人暮らしを始める際には、どのような手順で準備を進めれば良いのか、以下で詳しく見ていきましょう。

  • FLOW01

    物件探しをする(1~2週間)

    最初には、インターネットの物件検索サイトを利用して適切な物件を見つけます。この際、物件に対する自身の希望条件を事前にリストアップし、優先順位をつけておくと物件選びがスムーズに進みます。

    物件をどのような基準で選べば良いか分からない場合は、不動産会社を訪れて相談することもおすすめです。自分の希望を伝えることで、希望条件に適した物件を複数紹介してもらえるでしょう。

  • FLOW02

    内見~物件決定(1日~1ヶ月程度)

    紹介された賃貸物件に興味がある場合は、内見(内部見学)を行いましょう。内見では、建物の外観や部屋の雰囲気、日当たりなどを実際に確認することができ、図面だけでは得られない情報を得ることができます。

    部屋だけでなく、周辺の環境も把握できるため、実際に足を運ぶ際は近隣の情報や駅までのアクセスなども確認しておくことが重要です。

  • FLOW03

    賃貸契約(3日~1週間程度)

    内見した物件が気に入れば、次は物件の契約手続きです。契約書に必要事項を記入し、印鑑を押した後、初期費用を不動産会社に支払います。

  • FLOW04

    引越しの準備(1週間~1ヶ月程度)

    契約が完了し、入居日が決まったら、引越しの段取りを進めます。引越し会社を選ぶ際には、複数の会社から見積もりを取得し、費用とサービス内容を比較検討してから最終的な選択をすると良いでしょう。

  • FLOW05

    新居に引越し

    引越しの準備が整ったら、いよいよ入居です。不動産会社から鍵を受け取り、引越し会社などが協力して荷物を搬入すれば、一人暮らしの新生活がスタートします。

一人暮らしを始める際には、計画的に予算とスケジュールを立てましょう

一人暮らしを始めるタイミングは人それぞれ異なります。自分の収入やライフスタイルに合わせて、最適なタイミングを見極めることが重要です。

さらに、一人暮らしを始める際はスケジュールを立て、家賃や引越し、契約費用などの予算についても慎重に検討するよう心がけましょう。